梅雨があけるといよいよ夏本番!夏休みもあって家族やママ友同士などと「プールにでも行こうか」という話が持ち上がることがあると思います。
小さな赤ちゃんはいつからプールデビューさせてもいいのか、どんなことに気を付けたらいいのか気になりますよね。
赤ちゃんをプールに入れる前に確認しておくと思わぬ事態の防止になります!
プールデビューさせた時期は?
【赤ちゃんのプール|デビューはいつどこで?おすすめ持ち物は?|子育て調査】
こちらのサイトでは、初めて赤ちゃんをプールに連れて行った時期を調査していて、結果にあるようにプールデビューをした年齢は0歳が多く、次が1歳のようです。
「連れて行った」とあるので恐らく公共施設のプールだと思われますが、0歳という早い時期にプールデビューした子が多く驚きました!
ビニールプールと公共施設で違う?プールデビューのおすすめ年齢
0歳から公共施設でデビューしている子が多いようですが、まずはビニールプールからが安心ですよ。
こちらのサイトにプールデビューする年齢の目安や注意する点が詳しく書かれています!

お家の庭などでできるビニールプールは腰がしっかりと安定する生後6ヵ月以降を目安に、公共施設のプールは安全面や衛生面、周囲への配慮を考えて2歳以降がおすすめされています。
上の項目のプールデビューさせた時期を調査したサイト【赤ちゃんのプール|デビューはいつどこで?おすすめ持ち物は?|子育て調査】では、実際にプールに行ってみて、早すぎた・ちょうどよかった・遅すぎたという満足度の調査もしています。
そちらの結果では1歳~2歳頃からがちょうどよかったと感じている保護者が多いようです。
この結果も踏まえると、やはり公共施設のプールには2歳前後が楽しめるのではないでしょうか♪
子供を連れてプールに行く際の注意点
✅ 子供から目を離さない
✅ 冷たすぎる水温にしない
✅ 長時間入らない
✅ 休憩を挟みつつ、水分補給をしっかり
✅ 紫外線対策をする
✅ 子供を抱っこして転ばないように足元に気を付ける
✅ 赤ちゃんNGの施設もあるため事前に確認をする
感染症にも注意!
楽しいプールですが、咽頭結膜熱(プール熱)や流行性結膜炎などの感染症の恐れもあります。プール熱は保育園や幼稚園に通わせているママなら何度か聞いたことがあるのではないでしょうか?
咽頭結膜熱(プール熱)と流行性結膜炎はどちらも「アデノウイルス」によって感染します。
咽頭結膜熱(プール熱)は7~8月ころに感染のピークを迎えます。ちょうどプールや人混みに行く時期ですよね。
。感染経路は咳やくしゃみなどによる飛沫感染、タオルの共有や手指を介した接触感染です。プールでも塩素濃度が不十分な場合は感染することがあり、目の結膜からウイルスが侵入することがあります。プールの水を介して流行することがあるため、プール熱と呼ばれています。代表的な症状は「高熱」や「咽頭炎による喉の痛み」、「目が赤くなる結膜炎」の3つです。
タオルの共有は避け、プールを利用したあとはうがい手洗いをして、シャワーやお風呂で体を清潔にしましょう!
目のウイルスには洗眼が推奨されていますが、最近では水道水で洗眼すると、水道水に含まれている塩素で目の角膜を損傷するという学説があるため、プール後の洗眼を中止している施設もあるそうです。
嫌がらないようならゴーグルを付けることをおすすめします!