
うちの子もいつか夜泣きが始まるのかしら?

これって夜泣き?どうしたら泣き止むの?
夜中に何回も起きてしまい、何をやっても泣き止まない・・・
夜泣きはママもお子さんも睡眠不足になる、ストレスなどの負担が大きいですよね。
そんな夜泣きにママたちが実践して効果がみられた
夜泣きを抑える対策や夜泣きの対処方法をご紹介します♪
夜泣きとは? いつ始まって、いつ終わる?
夜泣きとはぐっすり眠っていたのに急に夜中に泣き出すことを言います。
子供が泣く理由には空腹、暑い寒い、オムツがぬれて不快などの生理的欲求と痛みや発熱などの体の異変と、寂しい・抱っこして欲しい・遊んで欲しいなどの感情的な欲求があります。しかしこれらは夜泣きとは言いません。
特に理由もなく、お子さん自身もなぜ泣いているのかわからない状態が夜泣きです。
夜泣きの期間
夜泣きの期間は一般的には生後4ヵ月~2歳頃までだと言われています。
早い子で3ヵ月頃から始まる子もいるようです。
短い期間で終わる子や3歳まで続く子、まったく夜泣きがない子もいるなどお子さんによって期間はバラバラです。
また4歳以降で夜中に急に叫ぶように泣き出す場合は、「夜驚症(やきょうしょう)」の可能性もありますので、心配なら医師に相談してみてくださいね。
新生児にも夜泣きはあるのか?
新生児期の赤ちゃんは
体内時計がまだまだ未熟なため、夜寝て昼に活動するというリズムもできていません。
出典:ベネッセ教育情報サイト
オムツや空腹が原因で昼夜問わず泣き出してしまいます。空腹が原因の場合はミルクや授乳で落ち着いて寝付くこともあります。新生児は3時間おきにお腹が減ると言われています。
私が産後入院しているとき、看護師さんに夜中3時間ごとに起こされたことを思い出しました。
新生児期の赤ちゃんが夜中に泣いてしまうのには理由があることがほとんどですので
空腹、オムツ、体の異変などひとつひとつ確認していきましょう。

ママたちが実践して効果があった夜泣きの対策&対処方法
実際に効果がみられた対策&対処方法をご紹介します♪
効果がある・ないはお子さんによりますが、これから紹介する方法の中に合う方法があるかもしれませんのでぜひ試してみてください(*‘∀‘)
夜泣き防止!しておきたい対策
▶生活リズムを整える
起床・お昼寝・食事・入浴・就寝時間をある程度決まった時間で行い生活リズムを整えます。
体内時計がしっかりと機能していると熟睡できると言われています。
▶日中たくさん遊んで、就寝1時間前には入浴させる
たくさん体を動かすことは運動機能を高めることにもなります。
外で遊ぶとより効果的です。
子供は入浴でも疲労を感じ、さらに血行がよくなるので体が温まるので入眠効果があります。
▶就寝時間の3時間前には興奮させるような遊びはしない
夕方頃からは走り回るような遊びはさせずに、絵本を読むなどして
就寝時間まではゆっくり過ごす方法です。
興奮すると中々寝付けなかったり、イヤなことがあったときは怖い夢をみてしまったりと
夜泣きに繋がります。
試してみて!夜泣き対処方法
▶胎内音を聞かせる、おしゃぶりを与える
早い月齢で始まった夜泣きに効果があった方法です。
胎内音はアプリや動画で聞くことができます。
胎内音に似ている音として有名なテレビの砂嵐の音、ビニールのカシャカシャ音、ドライヤーの音も効果的です。
▶ミルクを足す
まず先に空腹が考えられるので、多くのママはミルクを足したり授乳をさせることは試していると思います。
完母のママはおっぱいが出なくなって足りない可能性もあります。
▶車に乗せる
車を持っているママは試したことがあるのではないでしょうか?
一定の速度で走る音や振動が胎内の環境に似ているそうです。うちの子も寝ない時に車に乗ると5分もかからずに寝てしまいました。
気を付けたいことは、夜中の運転ということで視界も悪く眠気もあります。
運転をするときは眠気を覚まし、十分に気を付けて運転するようにしましょうね!
▶1度完全に起こしてしまう
この方法を実践してるママが多くいるように感じました!私もやりました。
1度起こして水分を摂らせたり、録画していた教育番組を見せることをしてから
再度部屋を暗くして寝かしつけをします。
▶断乳・夜間断乳する
よく授乳をやめると朝まで寝るようになると聞きますね。
赤ちゃんも大人も、夜は同じように一定の状態で眠っているのではなく、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返しています。
赤ちゃんは、約1時間ごとくらいに眠りが浅くなって、寝言泣きをすることがあります。
それを「何かを要求して泣いている」と勘違いして、添い乳などで授乳をしてしまうと、浅い眠りのたびに、本格的に目を覚ますのが癖になってしまいます。出典:赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!
癖になって起きているので、断乳をすることで夜泣きがなくなるのですね。
ただ、断乳にはママの覚悟が必要になります。ずっと泣き続ける我が子が可哀そうで結局授乳させてしまうママもたくさんいます。赤ちゃんの体調や、泣いても授乳をさせないのでご近所さんやお仕事がある旦那さんへの影響なども考えて挑戦しましょう。
こちらのブログ赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!で断乳についてとても詳しく書かれています!
こちらの記事で紹介した「歩育」は生活リズムを整える、健康的な身体作りをするなど、子供の成長に大きく関わります。
生活リズムを整えることで夜泣き対策にもなるため、あわせて読んでみてください。